当ブログでは、一部アフィリエイトプログラムを利用中です。

【10分でわかる】W杯のランキング(出場回数&優勝回数・得点王)

『W杯のランキング(出場&優勝回数・得点王)』

”W杯の結果”を見ると、「どこの国が強いのか」がよくわかります。

とはいえ、サッカーの強さ時代によって変わるもの。

「最強」と呼ばれる国でも、「10年後には衰退してしまった」ということも。

そこで、気になったこと。

「継続して強いのはどこの国なのか?」

そんな疑問を抱き、W杯のデータを調べてみました。

そして、W杯出場&優勝回数ランキングを作りました。

得点王排出国のランキングもあるので、ぜひ読み進めてください!

「もっとサッカーが楽しくなる」をテーマに、ブログを書いています。

【10分以内】で、気軽に読める記事がたくさんあります。

初心者の方も、サッカー通の方も、ぜひ楽しく読んでください。

あわせて読みたい
【2024-25年 海外組】海外でプレーする日本人選手の一覧 「ヨーロッパでプレーする日本人選手」 いまや、ヨーロッパでプレーする日本人選手は100人以上。 「日本サッカー」が高く評価されるようになったことで、日本人選手への...
目次

W杯出場回数ランキング

順位国名 出場回数初出場年
1位ブラジル 🇧🇷22回1930年
2位ドイツ 🇩🇪20回1934年
3位イタリア 🇮🇹18回1934年
アルゼンチン 🇦🇷18回1930年
5位メキシコ 🇲🇽17回1930年
6位フランス 🇫🇷16回1930年
イングランド 🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿16回1950年
スペイン 🇪🇸16回1934年
9位ウルグアイ 🇺🇾14回1930年
ベルギー 🇧🇪14回1930年
ドイツの出場回数には、西ドイツ時代も含んでいます。

W杯全大会に出場しているのはブラジルのみ

ブラジルの国旗の画像

初開催1930年

2025年現在、通算22回も開催されています。(1942年、1946年は開催されず)

その22大会において、すべて本大会出場を果たしているのは”ブラジル”だけ。

さすがはサッカー王国

アジアの出場国ランキング

順位国名 出場回数初出場年
1位韓国 🇰🇷11回1954年
2位日本 🇯🇵7回1998年
3位イラン 🇮🇷6回1978年
サウジアラビア 🇸🇦6回1994年
オーストラリア 🇦🇺6回1974年
6位北朝鮮 🇰🇵2回1966年
7位中国 🇨🇳1回2002年
インドネシア 🇮🇩1回1938年
イラク 🇮🇶1回1986年
クウェート 🇰🇼1回1982年
UAE 🇦🇪1回1990年
カタール 🇶🇦1回2022年

出場ランキングTOP10には、残念ながらアジア諸国の名前はなし。

というわけで、W杯出場回数(アジア編)はこちら。

永遠のライバル・韓国が堂々の1位です。

日本は1998年に初出場して以降、7大会連続で出場中。

2026年W杯出場も決定しているので、8大会目のW杯出場になります。

W杯優勝回数ランキング

順位国名優勝回数優勝年
1位🇧🇷 ブラジル5回・1958
・1962
・1970
・1994
・2002
2位🇩🇪 ドイツ
4回1954, 1974, 1990, 2014
🇮🇹 イタリア4回1934, 1938, 1982, 2006
4位🇦🇷 アルゼンチン3回1978, 1986, 2022
5位🇺🇾 ウルグアイ2回1930, 1950
🇫🇷 フランス2回1998, 2018
7位🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿 イングランド1回1966
🇪🇸 スペイン1回2010
ドイツの優勝回数には、西ドイツ時代も含んでいます。

これまでに、W杯優勝を経験しているのは8カ国です。

  • 欧州:5カ国
  • 南米:3カ国

最多優勝はブラジルの5回

Embed from Getty Images

出場回数に続き、優勝回数No.1ブラジル

通算5回の優勝回数を誇ります。

圧巻の個人技を持つ”エグイFW”を揃え、何もないところからでもゴールを生み出すのが魅力でしたが・・・。

近年のブラジル代表には、スター選手が少なくなっているような・・・。

優勝は南米・欧州のみ

Embed from Getty Images

第1回~22回の優勝国の顔ぶれを見ると、すべて”南米&欧州”

アジア・アフリカのレベルも上がっているけれど、やっぱり強いのはこの2つの地域。

それはFIFAランキングを見ても明らか。

1~10位南米・欧州の国々が独占しています。

【FIFAランキングについて詳しく】

あわせて読みたい
【10分でわかる】「FIFAランキング」って何?順位の決め方や役割 「FIFAランキングって何?」 サッカー日本代表の試合を観ていると、必ず耳にする言葉。 「FIFAランキング」。 試合に勝つことでポイントを獲得。 多くのポイントを積み...

得点王排出国ランキング

スクロールできます
順位国名回数選手名
1位ブラジル5回・レオニダス(1938年)
・アデミール(1950年)
・ガリンシャ(1962年)
・ヴァヴァ(1962年)
・ロナウド(2002年)
2位ドイツ3回・ゲルト・ミュラー(1970年)
・クローゼ(2006年)
・トーマス・ミュラー(2010年)
3位アルゼンチン2回・スタービレ(1930年)
・ケンペス(1978年)
ハンガリー・コチシュ(1954年)
・フローリアーン(1962年)
フランス・フォンテーヌ(1958年)
・エムバペ(2022年)
ロシア・イワノフ(1962年)
・サレンコ(1994年)
クロアチア・イェルコヴィッチ(1962年)
・シュケル(1998年)
イタリア・パオロ・ロッシ(1982年)
・スキラッチ(1990年)
イングランド・リネカー(1986年)
・ハリー・ケイン(2018年)
9位チェコ
1回・ネイエドリー(1934年)
チリ・サンチェス(1962年)
ポルトガル・エウゼビオ(1966年)
ポーランド・ラトー(1974年)
ブルガリア・ストイチコフ(1994年)
コロンビア・ハメス ロドリゲス(2014年)
クロアチアには、旧ユーゴスラビアも含んでカウントしています。

得点王を2回以上獲得した選手は0人

Embed from Getty Images

※2022年得点王のエムバペの写真。

これまでに、28人得点王が生まれています。

2025年時点では、得点王2回以上輝いている選手は0人

今後、「得点王を2回以上獲得する選手」は現れるのでしょうか?

最有力候補は、ハリー・ケイン(2018年得点王)エムバペ(2022年得点王)の2人でしょう。

1962年に6人の得点王が誕生

Embed from Getty Images

※1962年得点王のガリンシャ&ヴァヴァのブラジル代表コンビの写真。

大会によっては、複数人得点王に輝くことがあります。

2人や、多くても3人くらいというイメージですが・・・。

1962年チリW杯では、6人の得点王が誕生。

6人はビックリ!

ブラジル代表からは、2人の選手が得点王になりました。

ちなみに、4ゴールを決めた選手たちが得点王になっているのですが、これは歴代最少ゴールでの得点王でもあります。

1962年チリW杯で得点王に輝いた選手
・ガリンシャ(ブラジル)
・ヴァヴァ(ブラジル)
・フローリアーン(ハンガリー)
・イェルコヴィッチ(クロアチア[旧・ユーゴスラビア])
・サンチェス(チリ)
・イワノフ(ロシア[旧・ソビエト連邦])

通算最多得点ランキング

スクロールできます
順位選手名(国籍)得点数出場大会(年)
1位クローゼ
(ドイツ)
16
2位ロナウド
(ブラジル)
15
3位ゲルト・ミュラー
(ドイツ)
14・1970
・1974
4位フォンテーヌ
(フランス)
13・1958
メッシ
(アルゼンチン)
13
6位ペレ
(ブラジル)
12・2018
・2022
エムバペ
(フランス)
12
8位コチシュ
(ハンガリー)
11・1954
クリンスマン
(ドイツ)
11
10位ヘルムート・ラーン
(ドイツ)
10
テオフィロ・クビジャス
(ペルー)
10
グジェゴシュ・ラト
(ポーランド)
10
リネカー
(イングランド)
10
バティストゥータ
(アルゼンチン)
10
トーマス・ミュラー
(ドイツ)
10
16位アデミール
(ブラジル)
9・1966
ヴァヴァ
(ブラジル)
9
ゼーラー
(ドイツ)
9
エウゼビオ
(ポルトガル)
9・2018
・2022
ジャイルジーニョ
(ブラジル)
9
パオロ・ロッシ
(イタリア)
9
ルンメニゲ
(ドイツ)
9
ロベルト・バッジォ
(イタリア)
9
ヴィエリ
(イタリア)
9
ビジャ
(イタリア)
9

まとめ

出場回数・優勝回数・得点王の一覧をランキング形式で見ていきましたが・・・。

出てきたのは、南米・欧州ばかり。

南米&欧州は、歴史的に見てもサッカーが強い!!!

いつかここに、他の大陸の名前が刻まれることがあるのでしょうか。

その名前が、「日本」だったら・・・。

そんな日を、心待ちに。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

あなたが楽しめるような記事を、約500記事書いています。

ぜひ、気になる記事を読んでいってください。

サッカーをきっかけに、楽しい毎日を!!

あわせて読みたい
【10分でわかる】サッカー日本代表が目指す”ポット1”って何?? 【サッカー用語解説】ポットって何?? 2026年W杯出場を決めた日本代表。 なんと、8大会連続でのW杯出場です! W杯での成績を振り返ると、57%の確率でGLを突破。(4/7回...
あわせて読みたい
【10分でわかる】 アジアの”サッカーの強豪国”はどこなのか ? 『アジアのサッカー強豪国』 日本が属する地域・アジア。 世界的に見れば、”サッカーがあまり盛んではない地域”かもしれません。 それでも、サッカーが強い国や強くなっ...

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカーを好きになって27年。
土日のサッカー観戦・フットサルが生きがいです。

サッカー初心者の人が、
”もっと楽しく”観戦できるように。
サッカー雑誌を”もっと楽しく”読めるように。

寄り道をするように、
「ついついサッカーを観てしまう」。
そんなサッカー仲間を増やしたいと思い、
「蹴り道ブログ」を書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次