「オフサイドって何?」
サッカーを見始めた頃、そんな疑問を抱きませんでしたか?
オフサイドは、サッカーのルールで最も難しいです。
サッカーを長年続けている人でもオフサイドかどうかの判定に悩むこともあります。
最近では、プロサッカーの試合でVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)を導入。
VARの導入により、オフサイドをはじめとする判定が難しいプレーをリプレイ映像を通じてジャッジできるようになりました。
VARの導入前は、「誤審でゴールになった」と話題になることも多く、特にオフサイドの見逃しによる誤審が一際目立っていました。
なぜ誤審が起きてしまうのか。
それは、オフサイドは”プロの審判でも間違えることがある程難しいルール”だからです。
FWの選手は、オフサイドにならないギリギリのタイミングを狙っています。
それゆえに、1試合に数回はオフサイドの判定に悩むシーンが生まれます。
(参照:【初心者必見】サッカー観戦が10倍楽しくなる!サッカーのポジションを”超かんたんに”解説)
オフサイドはたしかに難しいルールですが、全てが難しいわけではありません。
基本的なルールを覚えてしまえば、実は簡単です。
そして、サッカーがもっと楽しくなることは間違いありません。
そこで今回は、オフサイドの基本を”超わかりやすく”解説します。
サッカー初心者の方はもちろんですが、周りの友人にオフサイドについて説明する時にもぜひ参考にしてください!
オフサイドとは
オフサイドとは、攻撃側の選手の待ち伏せを防ぐためのルールです。
サッカーは他のスポーツと比較して、得点が入りにくいスポーツです。
それはオフサイドがあるからと言っても過言ではありません。
例えば上の画像のように、青の11番が相手ゴール前で待ち伏せをしていたとします。
その場合、青チームは遠くに蹴るだけで簡単に得点のチャンスを作れてしまいます。
相手ゴール前での待ち伏せを防ぎ、簡単に得点を奪えないようにするためにオフサイドというルールがあります。
オフサイドのルール
オフサイドのルール
相手陣地にて、味方選手がパスを出した瞬間に、パスを受ける選手の前に相手選手が2人以上いること。
わかりやすく言い換えると、「ゴールから数えて2番目にいる相手選手よりも前でボールを受けたらオフサイドになる」と覚えてください。
オフサイドの具体例①
青の選手たちは守備をしている人たちです。
ゴールから二番目に近い選手は4番の選手になりますよね。
なので、この場合は4番の選手の位置がオフサイドラインになります。
攻撃側の選手は、4番の選手の横の赤線よりも前でボールを受けることはできません。
オフサイドの具体例②
次の画像の場合、ゴールに二番目に近い選手は3番の選手になります。
よって、3番の選手の位置がオフサイドラインになります。
この場合は、3番の前でボールを受けた時にオフサイドになります。
「ゴールから数えて2番目にいる相手選手よりも前でボールを受けたらオフサイドになる。」
この2人の中にはゴールキーパーも含まれます。
キーパーは基本的には一番後ろにいるので、キーパーの前の選手がオフサイドラインという認識もオススメです。
オフサイドラインよりも前でボールを受けてもオフサイドにならないケースもあります。
パスを出す瞬間にはラインよりも後ろにいて、パスを受ける瞬間にはラインの前にいるというケースです。
これを裏への飛び出しと言います。
オフサイドになるケース
ここからは実践編です。
攻撃側守備側の両方の選手を入れての解説をします。
赤が攻撃をしているチーム、青が守備をしているチームです。
ケース①
守備側の後ろから二番目にいる選手は、青の3番なので、この位置がオフサイドラインになります。
赤の10番が”パスを出す瞬間”に、赤の11番はオフサイドラインよりも前にいます。
そのため、このプレーはオフサイドになります。
このプレーでオフサイドを回避するためには、赤の11番が下の画像のようにオフサイドラインよりも後ろでボールを受ける必要があります。
ケース②
下の画像のような状況の場合、青の5番の位置がオフサイドラインになります。
赤の10番が”パスを出す瞬間”に、赤の11番はオフサイドラインよりも前にいますね。
そのため、このプレーはオフサイドになります。
ただ、赤の10番がパスを出す選手を変えることでオフサイドにはなりません。
上の画像と同じ状況ですが、9番の位置はオフサイドではありませんよね。
なので、9番にパスを出すことでオフサイドを回避しつつ、チャンスを作ることができます。
ケース③
ケース③はオフサイドかどうか悩んでしまう方も多いはずです。
赤の11番が10番にパスを出しています。
※11番はドリブルで持ち上がったと仮定してください。
オフサイドラインは青の4番の位置になるので、オフサイドになるように思いますよね。
ですがこの場合、オフサイドではありません。
オフサイドのルールは、前にいる味方にパスを出した場合に適用されます。
このケース③の場合、パスを受ける10番は11番よりも後ろにいますよね。
そのため、10番の選手はオフサイドにはなりません。
横にいる味方にパスをする、もしくは後ろにパスを出す場合はオフサイドにならないと覚えてください。
後ろ方向へのパスを、マイナス方向へのパスと言います。
オフサイドに関しての練習問題
これまでオフサイドについて勉強してもらったので、練習問題を2問出します。
オフサイドをどれだけ覚えられたか、チェックしてみましょう。
問題①
問題②
問題①の解説
問題①はオフサイドではありません。
オフサイドラインは青の4番の位置になるため、パスを受ける9番はオフサイドラインの内側にいます。
よって、このプレーはオフサイドではありません。
問題②の解説
問題②はオフサイドです。
この問題は、キーパーを務めている1番が前に出てしまっています。
そのため、オフサイドラインの位置が1番の位置になります。
よって、このプレーはオフサイドになります。
普段はキーパーが一番後ろにいるので、キーパーの前の選手がオフサイドラインだと思われがちです。
”キーパーを含めて”前に相手が2人以上いないと、オフサイドになってしまいます。
まとめ
オフサイドはとても難しいルールです。
オフサイドを理解できているかどうかが、サッカー初心者かどうかの分かれ目になるかもしれません。
プロのリーグでも、オフサイドの細かなルールが変更されたりもあります。
長年サッカーを見続けていても、「え!今のオフサイドなの?」というシーンは長年サッカーをたくさんあります。
まずは完璧にマスターするのではなく、今回解説をした基本的なルールを覚えてみてください。
もっとサッカー観戦が楽しくなるはずです!
コメント