当ブログでは、一部アフィリエイトプログラムを利用中です。

【10分でわかる】Jリーグの仕組み(リーグ・ルヴァン杯・天皇杯・ACL)

国立競技場の写真

『Jリーグの仕組み』

日本のサッカーといえば、”Jリーグ”

約1年かけて熾烈な争いを繰り広げ、年末に優勝クラブが決定します。

ただ、試合は”リーグ戦”だけではありません。

”国内3大タイトル”と呼ばれる3つの大会が存在し、それぞれで熱い戦いが。

他にも、”海外クラブとの試合”も行われており、1年間で大きな大会は4つも行われています。

今回は、Jリーグの仕組みについてまとめていきます。

「もっとサッカーが楽しくなる」をテーマに、ブログを書いています。

【10分以内】で、気軽に読める記事がたくさんあります。

初心者の方も、サッカー通の方も、ぜひ楽しく読んでください。

あわせて読みたい
【10分でわかる】サッカー好き・経験者として知られる男性芸能人! 「サッカー好き・サッカー経験のある男性芸能人」 テレビやパソコンのモニター越しに活躍する芸能人。 そんな芸能人の中にも、”サッカー好き”として知られる方が大勢い...
あわせて読みたい
【2024年度版】Jリーグ60クラブの”背番号10番”を総まとめ 『背番号10番』 「10番」は、サッカーおいて特別な番号。 ”チームのエース”に与えられ、世界を見ても名だたるプレーヤーが背負っています。 メッシ ネイマール モドリッ...
目次

日本国内の試合

日本サッカーの3大タイトルは以下の3つ。

・Jリーグ
・ルヴァンカップ(カップ戦)
・天皇杯(カップ戦)

Jリーグ

Embed from Getty Images

参加チーム数:60クラブ

全てのチームが「最も力を入れる大会」Jリーグ

3つのカテゴリーに分かれており、各リーグに20チームずつ所属しています。

・J1リーグ:日本のトップカテゴリー
・J2リーグ:日本で2番目に強いリーグ
・J3リーグ:日本で3番目に強いリーグ

注目度が圧倒的に高いのはJ1リーグ

J1で活躍することで、日本代表入り海外移籍にも近づきます。

あわせて読みたい
【10分でわかる】Jリーグ歴代優勝チーム(1993~2023年) 「Jリーグ歴代優勝チーム」 1993年に開幕したJリーグ。 今年で、31年目を迎えました。 これまでに優勝経験があるのは”11クラブ”。 歴史に名を残し、後世に語り継がれる...

J1リーグ

参加チーム数:20クラブ

Jリーグトップカテゴリー

最もハイレベルで、注目度も高く、選手たちのお給料も良い。

スポーツ番組で取り上げられることも多いです。

日本のサッカー選手は、”J1”を目指してプレーしています。

ここで大きな活躍を見せることで、日本代表海外でのプレーも現実味が帯びてきます。

J1リーグで上位・下位になった場合

・1~3位:ACL (国際大会)への出場権獲得
・18~20位:J2リーグに降格

J2リーグ

参加チーム数:20クラブ

日本で2番目にハイレベルなリーグ

元・日本代表や、J1で長年プレーしてきたベテラン選手も多数在籍。

J1では出場機会を得られていない”期待の若手”も多いです。

ただ、注目度はガクッと下がります。

地上波への露出はほとんどなく、サッカー専門番組でチラッと紹介される程度。

J1昇格個人昇格(J1からの引き抜き)ができれば、サッカー人生は大きく好転します。

J2リーグで上位・下位になった場合

・1~2位:J1昇格
・3~6位:昇格プレーオフに進出
・18~20位:J3リーグに降格

J3リーグ

参加チーム数:20クラブ

日本で3番目にハイレベルなリーグ。

世間からの注目度はほとんどなく、視聴者層はコアなファンが大半。

待遇面も不安定で、中には”バイトとの掛け持ち”をしている選手も。

それでも、サッカーの実力は本物。

経歴を見ると、大半の選手が”超・強豪校の出身”です。

J3リーグで上位・下位になった場合

・1~2位:J2昇格
・3~6位:昇格プレーオフに進出
・19位:JFLの上位と入れ替え戦
・20位:JFLに降格


※JFL=J3リーグのひとつ下のカテゴリー。

ルヴァンカップ(Jリーグカップ)

Embed from Getty Images

参加チーム数:60クラブ

ヤマザキビスケット株式会社が大スポンサーを務める大会。

2016年までは「ヤマザキナビスコカップ」という名称でした。

以前はJ1リーグのクラブが出場する大会でしたが、大会方式が大幅に変更。

2024年からは、J2・J3も参加するようになりました。

天皇杯

Embed from Getty Images

1921年に創設された日本最古の大会

天皇杯の1番の特徴は、アマチュアクラブも参加すること。

高校・大学・社会人チームがプロクラブを倒す、”ジャイアントキリング(下剋上)も毎年のように起きています。

天皇杯で優勝したクラブは、ACLへの出場権を獲得します。

あわせて読みたい
【10分でわかる】Jリーグ 国内タイトル獲得ランキング(J1・J2・J3) 『Jリーグ タイトル獲得ランキング(J1・J2・J3)』 ”Jリーグの3大タイトル”といえば、この3つ。 Jリーグ Jリーグ杯(ルヴァンカップ) 天皇杯 どのクラブもタイトルを...

国際試合

Jリーグの強いクラブは、アジア最強を決める”ACL”に出場できます。

ACLを勝ち抜いた先には、全世界を相手にする”CWC(クラブW杯)も。

CWCの賞金額は凄まじく、出場するだけで70億円が獲得できるようです。

ACL

Embed from Getty Images

アジアNo.1を決める大会。

アジア各国のリーグにおいて、優秀な成績を残したクラブのみが出場できる大会です。

近年は、オイルマネーで潤う西アジア世界的な選手を大量に獲得。

ACLのレベルは、どんどん高くなっています。

ちなみに、ACL2024-25からは大会方式が一新。

詳しくは、以下の記事にまとめています。

【ACL2024-25について】

あわせて読みたい
【10分でわかる】ACL2024-25の大会方式・日本勢の出場枠について 「ACL2024-25の大会方式」 2024-25シーズンより、ACLの大会方式がガラッと変わります。 大きな変更点は以下の通り。 ・2層構造→3層構造(出場クラブ数は変わらず、76ク...

クラブW杯

Embed from Getty Images

世界王者を決める大会。

以前は毎年開催されていたものの、盛り上がりはいまいち。

ヨーロッパ王者を決めるCL(チャンピオンズリーグ)の方が、圧倒的に盛り上がっていました。

そんな状況を危惧してか、大会方式を一新。

2025年6月に、新・クラブW杯が開催されます。

開催頻度は、4年1度。

以前の優勝賞金約7億円でしたが、新・クラブW杯では”出場するだけで70億円”とも言われています。

2025年CWCに出場するクラブ数(大陸別)
・ヨーロッパ:12クラブ
・南米:6クラブ
・北中米カリブ海:4クラブ
・アフリカ:4クラブ
・アジア:4クラブ
・オセアニア:1クラブ
・開催国枠(アメリカ):1クラブ

あわせて読みたい
【10分でわかる】ACL優勝経験のあるJリーグ(日本)のクラブについて 『ACL優勝経験のあるJリーグのクラブ』 2002-03シーズンから始まったACL。 ACLは、”アジア チャンピオンズ リーグ”の略。 名前の通り、ACL=アジアNo.1を決める大会です...

Jリーグの試合を観る方法

大会名放送チャンネル
JリーグDAZN
ルヴァンカップスカパー
(Lemino)
天皇杯スカパー
ACL未定
CWC未定
※ACL2023-24はDAZNで放送。

日本のサッカークラブの試合を観る方法は、上記の通り。

最も注目度の高い、”Jリーグ”を観戦するには、DAZNへの加入が必要です。

FC町田ゼルビアの試合に限り、”ABEMA”でも視聴できます。

まとめ

Jリーグの大きな特徴は、「どこが優勝するか予想できないこと」

他の国のリーグと異なり、全クラブの戦力差が少ないリーグです。

もちろん、”強豪”とされるクラブはありますが、順位予想の難易度は高め。

昨年は降格しそうだったクラブが優勝争いをしていたり・・・。

反対に、優勝争いをしていたクラブが、下位に低迷したり。

そんな波乱が、当たり前のように起きるのがJリーグです。

サッカーに興味を持ったら、「まずはJリーグを観て!!」と声を大にして伝えたい!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

あなたが楽しめるような記事を、約500記事書いています。

ぜひ、気になる記事を読んでいってください。

サッカーをきっかけに、楽しい毎日を!!

あわせて読みたい
【10分でわかる】五輪サッカー 日本代表の歴代OA(オーバーエイジ) 『日本代表の歴代OA(オーバーエイジ)』 五輪のサッカーは、基本的には”23歳以下の選手”が出場する大会です。 OA(オーバーエイジ)として出場できる23歳以上の選手は3...
あわせて読みたい
【10分でわかる】サッカーの背番号が持つ意味は?エピソードもご紹介 「サッカーの背番号の意味」 「お!この選手の背番号○番じゃん!!」 サッカーファンにとっては、シーズン開幕前の”背番号の発表”は一大イベント。 ”選手の移籍”と同じ...

Follow me!

国立競技場の写真

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカーを好きになって27年。
土日のサッカー観戦・フットサルが生きがいです。

サッカー初心者の人が、
”もっと楽しく”観戦できるように。
サッカー雑誌を”もっと楽しく”読めるように。

寄り道をするように、
「ついついサッカーを観てしまう」。
そんなサッカー仲間を増やしたいと思い、
「蹴り道ブログ」を書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次