当ブログでは、一部アフィリエイトプログラムを利用中です。

【10分でわかる】1度は行ってみたい!日本のサッカースタジアム10選

サッカースタジアムの画像

『1度行ってみたい日本のサッカースタジアム』

Jリーグに加盟しているクラブの数は”60”

そして、各クラブに”本拠地”があります。

言い換えれば、日本には”60以上のスタジアム”プロの試合が行われていることになります。

同じくサッカースタジアムだからと言って、全てが同じわけではありません。

  • キャパ(収容人数)
  • ピッチとの距離
  • 屋根があるか
  • アクセスが良いか など

様々な要素を踏まえ、「良いスタジアムだ!!」って思えるのって、どこなのでしょうか?

今回は、1度は行ってみたい日本のサッカースタジアム10選をご紹介します。

「もっとサッカーが楽しくなる」をテーマに、ブログを書いています。

【10分以内】で、気軽に読める記事がたくさんあります。

初心者の方も、サッカー通の方も、ぜひ楽しく読んでください。

あわせて読みたい
【2024-25年】CL(チャンピオンズリーグ)に出場する日本人選手 『2024-25年 CLに出場する日本人選手』 9月18日に、欧州最高峰の舞台・CL(チャンピオンズリーグ)が開幕します。 欧州No.1クラブを決める大会で、「世界で最もレベルが...
目次

日本を代表するサッカースタジアム

まずは、2つ日本を代表するスタジアム

日本代表が試合を開催することも多く、誰もが知っているスタジアムです。

国立競技場(東京都)

Embed from Getty Images

・正式名称:国立競技場
・愛称:国立
・建設年度:1958年(新設:2019年)
・収容人数:68,000人

東京五輪の開催に向けて、新しく生まれ変わった国立競技場

約7万人を収容する大きなスタジアムですが、陸上トラックがあって見やすさは・・・。

ただ、ルヴァン杯天皇杯高校サッカー選手権など、大きな大会の決勝戦でよく使われる会場。

そういった意味でも、「絶対に行きたい!」と思うスタジアムです。

埼玉スタジアム2002(埼玉県)

Embed from Getty Images

・正式名称:埼玉スタジアム2002
・愛称:埼スタ
・所在地:埼玉県さいたま市
・建設年度:2001年
・収容人数:62,040人

※日本代表&浦和レッズの本拠地

日本代表&浦和レッズホームスタジアム

6万人over大規模スタジアムでありながらも、ピッチとの距離がとても近い。

傾斜があるため、上段後方でも観やすさは抜群です。

日本代表が数々の”劇的勝利”を掴んできた場所で、勝率80%超え

パワースポットと呼ばれることも。(参照:日刊スポーツ

オリジナル10が誇る大型スタジアム

Jリーグ創設時メンバーオリジナル10

ここでは、”オリ10”の本拠地2つをご紹介します。

【オリジナル10って何?】

あわせて読みたい
【10分でわかる】オリジナル10って何?各クラブのJリーグ参入年度 『Jリーグ各クラブのリーグ参入年度』 「オリジナル10」って言葉を聞いたことありませんか? これは、Jリーグ開幕時にJリーグに加盟していた10クラブのこと。 開幕から...

鹿島サッカースタジアム(茨城県)

Embed from Getty Images

・正式名称:茨城県立カシマサッカースタジアム
・愛称:特になし
・所在地:茨城県鹿嶋市
・建設年度:1993年(修繕:2001年)
・収容人数:39,095人

※鹿島アントラーズの本拠地

都心から電車へのアクセスはやや難ありで、「最寄り駅は東京駅」と揶揄されることもありますが・・・。

収容人数・臨場感ともに日本トップクラス。

名物のモツ煮が大人気で、アウェーサポーターの楽しみの1つです。

日本3大神宮とされる鹿島神宮までは、車で10分ほどの距離。

豊田スタジアム(愛知県)

Embed from Getty Images

・正式名称:豊田スタジアム
・愛称:トヨスタ
・所在地:愛知県豊田市
・建設年度:2001年(修繕:2019年)
・収容人数:42,753人

※名古屋グランパスの本拠地

日本代表クラブW杯など、国際試合も開催するスタジアム。

ピッチからの距離と、屋根に反響するサポーターの声援が最高です。

雨の日には、屋根のある席(上段など)に変更できるサービスもあり、観客に優しい取り組みも。(グランパスの試合)

難点は、本拠地の名古屋市とはやや離れており、名古屋駅からは1時間ちょっとかかること。

元祖・サッカー専用スタジアム

”サッカー専用スタジアム”といえばここ!

決して先進的ではありませんが、古き・良きスタジアム

ピッチとの距離がとにかく近く、”サッカーの魅力”を最大限に感じることができます。

三協フロンテア柏スタジアム(千葉県)

Embed from Getty Images

・正式名称:日立柏総合グラウンドサッカー場
・愛称:日立台
・所在地:千葉県柏市
・建設年度:1985年(修繕:2013年)
・収容人数:15,109人

※柏レイソルの本拠地

サッカー好きが、「一度は行きたい!」と思うスタジアムの代表格。

最前列の席からピッチまでは、わずか5mほど。

近いとわかっていても、「近っ!!」と驚くはずです。

屋根はないので、雨対策は必須。(SS席以外)

また、過去にいろいろあってホーム・アウェー間の行き来ができないので、ご飯・水分等はコンビニで買っていくのが吉。

IAIスタジアム日本平(静岡県)

Embed from Getty Images

・正式名称:静岡市清水日本平運動公園球技場
・愛称:日本平
・所在地:静岡県静岡市
・建設年度:1991年(改修:2002年)
・収容人数:19,594人

※清水エスパルスの本拠地

8年連続ベストピッチ賞を受賞したスタジアム。(2008年~2015年)

サッカー専用ならではの臨場感に、”最高の芝”のもとで繰り出される最高のプレー。(参照:清水エスパルスHP

までの距離は約2kmで、天気が良ければ富士山が見えることも。

新しいサッカースタジアム

2015年以降に建設された、新しいスタジアム。

中には2024年に建設されたスタジアムもあり、”最先端”を感じれることでしょう。

サンガスタジアム by KYOCERA(京都府)

Embed from Getty Images

・正式名称:京都府立京都スタジアム
・愛称:特になし
・所在地:京都府亀岡市
・建設年度:2020年
・収容人数:21,623人

※京都サンガF.C.の本拠地

スタジアム内に足湯があったり、ボルダリングがあったり。

他にも、フードコート保育園まである、試合がない日も楽しめるスタジアム。

もちろん、サッカー面も充実しています。

ピッチとの距離が近く、全席を覆う屋根も完備。

注意点があるとすれば、”京都”という土地が故の暑さでしょうか。

パナソニックスタジアム吹田(大阪府)

Embed from Getty Images

・正式名称:市立吹田サッカースタジアム
・愛称:パナスタ
・所在地:大阪府吹田市
・建設年度:2016年
・収容人数:39,694人

※ガンバ大阪の本拠地

約4万人を収容する大きなスタジアムでありながらも、臨場感も抜群。

どことなく、”スタンフォードブリッジ(イングランド)に似ています。

そんな背景もあり、”海外サッカーファン”にとっては特に注目のスタジアムかも?

最寄り駅・吹田駅付近には万博記念公園水族館ららぽーとなどがあり、試合前後も楽しめます。

エディオン ピースウィングスタジアム広島(広島県)

Embed from Getty Images

・正式名称:広島サッカースタジアム
・愛称:Eピース
・所在地:広島県広島市
・建設年度:2024年
・収容人数:28,347人

※サンフレッチェ広島の本拠地

2024年に完成した、広島”街中スタジアム”

「20年越しで実現した」という背景もあり、広島サポーターにとって特別なスタジアムです。(参照:日経BP

ピッチから最短8mという距離に加え、炎の演出があるなど、なにかと最先端。

広島城原爆ドームもすぐ近くにあるので、サッカー観戦前後の観光もバッチリ。

ピーススタジアム Connected by SoftBank(長崎県)

Embed from Getty Images

・正式名称:長崎スタジアム
・愛称:ピースタ
・所在地:長崎県長崎市
・建設年度:2024年
・収容人数:20,027人

※V・ファーレン長崎の本拠地

ジャパネットたかた約800億円を投じ、「長崎スタジアムシティ」という”新たな街”を作りました。(参照:X TECH

同じ施設内に、スポーツ会場遊ぶ場所がズラリ。

  • サッカー場(Jリーグ)
  • バスケット場(Bリーグ)
  • 商業施設
  • オフィス
  • 宿泊施設 など

ホテルには200部屋以上があり、「ベランダからサッカーの試合が観戦できる」というプレミアム感

最前列の席は、ピッチまでわずか5mの距離

まさに「規格外」のスタジアムです。

サッカースタジアムについて

蹴り道ブログでは、”スタジアムについての記事”をたくさん書いています。

国内・海外問わず書いているので、他の記事も読んでみてください!

【日本】

日本のサッカースタジアム 収容人数ランキング

・日本のサッカー専用スタジアム


【海外】

・サッカースタジアムの収容人数ランキング(欧州編)

富士山より高い!標高の高いスタジアム

まとめ

日本にも”サッカー専用のスタジアム”が増えてきました。

さらに、試合のみならず、”試合前後試合がない日”でさえも楽しめるスタジアムも増加傾向。

「地域密着」は、確実に進んでいるでしょう。

アウェーサポーターにとっても、”相手チームのスタジアム”は楽しみの1つ。

「旅行がてらサッカー観に行こうかな!」というサポーターが、もっともっと増えるかもしれませんね。

※2026年には「名古屋の新スタジアムが完成予定」と噂されています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

あなたが楽しめるような記事を、約500記事書いています。

ぜひ、気になる記事を読んでいってください。

あわせて読みたい
【2024-25年 海外組】海外でプレーする日本人選手の一覧 「ヨーロッパでプレーする日本人選手」 いまや、ヨーロッパでプレーする日本人選手は100人以上。 「日本サッカー」が高く評価されるようになったことで、日本人選手への...

Follow me!

サッカースタジアムの画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカーを好きになって27年。
土日のサッカー観戦・フットサルが生きがいです。

サッカー初心者の人が、
”もっと楽しく”観戦できるように。
サッカー雑誌を”もっと楽しく”読めるように。

寄り道をするように、
「ついついサッカーを観てしまう」。
そんなサッカー仲間を増やしたいと思い、
「蹴り道ブログ」を書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次