【フットサルの参加費】チームの参加費を固定化することで変わったこと3つ

フットサルのチーム

フットサルなど複数人が集まるスポーツの場合、当日の参加費ってチームによって方針が異なりますよね。

僕はフットサルチームを約10年運営していますが、参加費のことでたくさん悩んできました。

参加費の決め方は大きく2種類あり、参加費を固定化する方法か、当日の人数で割る方法です。

どちらの方法も一長一短があり、実際に他のチームに参加しても方針は様々でした。

僕たちのチームは参加費の固定化をしており、実際にメリットがとても多いです。

(参考:【フットサルチームの作り方】赤字をなくす!チーム内でのお金のやりくり

そこで今回は、参加費を固定化することで変わったことを3つお話しします。

目次

参加者の数

参加費を固定化してから、活動に参加してくれるメンバーの数が明らかに増えました

他の工夫も影響しているとは思いますが、参加費の固定化もその一因になったようです。

Embed from Getty Images

参加費固定化による安心感

メンバーに聞いたところ、

  • 人数が少なくて参加費が高いことを心配する必要がない
  • 月にいくらかかるのかを計算できる点が良い

といった言葉をもらいました。

たしかに参加者の目線で考えると、当日の参加費が高い心配がないのはとても大事だと感じます。

前日・当日に参加数が増える

フットサル開催日の直前に、参加の連絡をくれる人がとても多くなりました。

フットサルの運営をしている方だと、直前に友人に声をかけたりした経験はありますよね。

運営する側すると、参加の連絡をもらえることは非常に助かります。

上の項目と同じになりますが、当日の参加費が高い心配がないことは大きいです。

事前に値段がわかっていることで、「予定が早く終わったから参加しよう」と思ってくれているようです。

声かけのしやすさ

フットサルチームを運営していると、メンバー不足に悩むことがあります。

人数が少ない時は、助っ人参加の依頼をすることも多いです。
そういった時に、参加費が固定化されていると、声かけがしやすいです。

Embed from Getty Images

事前に伝えることができる

参加費を当日の参加人数で割り勘する場合、当日まで一人当たりの参加費がわかりません。
それに対し、参加費を固定化していると、前もって伝えることができます。

「この金額なら行こうかな」と思ってもらえることもあります。

2回目以降の声かけのしやすさ

1度来てもらっている助っ人の場合、「このチームの参加費は○○円だ」というイメージができあがっています。

そのイメージのおかげで、2回目以降の参加率にも影響します。

高く設定してしまっている場合や、前回参加時が楽しくなかった場合は逆効果になります。

参加費の受け取り

参加費の受け取りがとても楽になりました

人数割で決めていた時は、1,300円のように小銭を必要とすることがありました。

Embed from Getty Images

細かいお釣りが出にくい

参加費の回収の際、小銭が散乱してしまったり、お釣り待ちの人が複数人いたりで時間がかかりますよね。

僕たちのチームでは、人数が多くても少なくても参加費は1,500円で固定化されています。

そうすることで、事前に1,500円を用意してくれる人が増えました。

また、キリの良い数字にすることで、お釣り待ちの人にもすぐにお釣りを渡せるようになります。

※電子決済でのやり取りもとても便利です

参加費固定化の注意点

参加費を固定化する場合、金額の設定に気をつけましょう。

高すぎる金額にすると、不信感から参加者の数は減ってしまいますし、安すぎる金額にすると赤字の日程が多くなってしまいます。

赤字にならず、メンバーも納得できるような金額に設定しましょう。

また、参加費を固定化する場合は、必ずメンバーの了承を得た上で始めてください。

まとめ

参加費の金額設定に頭を悩ませているチームは多いです。

参加者を増やしたいが、赤字も出したくはないので難しいですよね。

その悩みを解決するためにも、参加費の固定化はとてもオススメです。

ただ、参加費が割高になってしまうこともあります。

その分は、普段の活動を楽しくするための努力をしたり、イベント時に使ったりしてメンバーにも還元していってください。

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しんじ しんじ エンジョイ系フットサルチームの代表

寄り道をするようについついボールを蹴ってしまう。
ついついサッカーを観てしまう。

サッカー・フットサルを知らない人が最初の1歩目を踏み出せるように。
初心者から中級者へとステップアップできるように。

1990年生まれ

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次